2021.02.25 01:523月の和ハーブおばんざい教室のお知らせ冬のむくみをしっかり取り、心と身体を健康にして花咲く春を迎えましょう。今回は広島の無農薬みかんで作った「陳皮」を使った薬膳茶もご用意いたします。(ただいま仕込んでおります)
2019.10.11 00:27【お知らせ】10月のおばんざい教室は開催予定です。台風19号の接近が予想されますが、気象庁発表の予報によると、明け方までには東京地方を通過するとのことですので、10月13日のおばんざい教室は通常通り開催する予定でございます。ただ、交通状況に乱れが出る可能性もございますので、遅れて来られても大丈夫です。その際はお一人、お一人、個別にご対応できる内容にアレンジいたしますのでご安心ください。ど...
2019.09.19 04:2310月のおばんざい教室のお知らせ。秋のセンスアップお弁当(まるべん)と、冷めても美味しい和ハーブ唐揚げ。秋のセンスアップお弁当(まるべん)と、冷めても美味しい和ハーブ唐揚げ。【おひとりさま、料理初心者のご参加大歓迎!】インスタでも大人気、通称「まるべん」。は今、 海外からも注目されている丸いお弁当箱です。見た目も可愛いし、何よりお料理初心者でも簡単に美しく詰めるこ とが出来るのが嬉しい特徴。その他、今回は作り置きが出来たり、冷めても美味しい...
2019.08.08 08:599月のおばんざい教室募集「おうちで楽しむ、お月見ごはん」今回はお月見の季節に併せて、旬のお野菜とフルーツを使ったササッと作れるメニューばかり。食べて、お喋りして、楽しい時間をご一緒しましょう。和の暦と万葉集のミニ講座付き。<メニュー>(予定)・秋ナスとささ身のさっぱり炒め煮・そばの実の小鉢 ・お月見ごはん・カンタン月見団子・季節のお椀・・塩レモンのにゅうめん ・季節の和ハーブドリンク・・いち...
2019.03.22 09:164月のおばんざい教室 募集テーブルで楽しむお花見。女子力アップ!桜のごはん桜は古来より日本人の心に寄り添う花。花びらは塩漬けすることにより、クマリンというポリフェノールが生成され、抗菌作用、むくみの改善、そしてアンチエイジング効果があると言われています。そこで、4月のおばんざいは、桜を使った簡単スイーツや、桜を連想させるごはんや小鉢を作り桜色の食卓で女子力アップ!...
2019.02.20 12:453月 おばんざい教室のご案内二十四節気「啓蟄」のテーブル は冷え改善。冬の寒さで疲れた身体をよもぎや生姜の和ハーブパワーで回復しましょう。 ★3月の和ハーブ 「よもぎ」 女性にやさしいハーブ、身近な万能薬 「よもぎ」和ハーブの女神 とも言われ、餅や団子だけでなく、日本では昔から身近な薬草として民間で利用されてきました。食物繊維がほうれん草の約3倍...
2019.01.09 08:25おばんざい教室2月のご案内。2月は農事を始める日(お事始め)。今年一年の平和と安泰、農作物の豊作を願っていただく「おこと汁」を作りましょう。また、今月は土鍋で出来る時短料理もご紹介いたします。土鍋で炊いた炊き立てのご飯や旬の野菜料理、そして、なんと!今回はお出汁を取るために「鰹節削り器」が登場します。削りたてのかつおで取ったお出汁の香りは格別ですよ。昔ながらの調理道...
2018.11.23 05:1212月のおばんざい教室ご案内何かと忙しい師走のお助けレシピは、やっぱりお鍋。今回はご家庭でもホームパーティーでも大人気の関西風うどんすきと、山形の芋煮をメインにお作りいただきます!作ったあとは和ハーブドリンクで乾杯(^_^)楽しくお喋りしながら頂きましょう。江戸の健康指南書「養生訓」と和の暦のミニ解説付き。作って、食べて、一緒にお喋りしましょう。おひとりさま、料理初...
2018.10.25 03:28【ご案内】11月のおばんざい教室「柿づくしの養生ごはん」風邪予防や免疫力アップに最適な柿。実はアルコール成分を分解してくれる作用があり、二日酔い対策にも最適な食材です。今回は今回は葉っぱの塩漬けを使った「柿の葉寿司」や柿の実を使って作るグラタンなど意外な柿のいただきかたをご紹介します。今年の忘年会シーズンは柿効果でラクラク乗り越えられますよ!江戸の健康指南書「養生訓」と和の暦のミニ解説付き。作...