ヤマキだし部「自己紹介&はじめましてのだしレシピ」
このたび、ヤマキだし部 第二期生となり
だし部の部員として活動させていただくことになりました。
ふだんはお料理教室や、イベント
その他、メーカーさんのレシピ開発などもさせていただいておりますが
やはり基本的に「だし」が大切だという事はしみじみ実感します。
食材をひきたてて、心にしみる
そんな心憎い存在である「だし」。
日本の美しい心そのものだと思うのです。
さて、今回は ヤマキさんから送られてきた「基本のだし」を使って
季節の炊き込みご飯を作ってみました。
★★★レシピ★★★
<材料> 4人分
お米・・3合
ヤマキ「基本のだし」 ・・・2パック
水・・650ml
ほたるいか・・・1パック
たけのこ(茹でたもの)・・150g程度
油揚げ・・1枚
酒・・大さじ2
薄口しょうゆ・・大さじ2
九条ネギ・・・大さじ3
<作り方>
1.ヤマキ「基本のだし」を水に入れて煮だして冷ましておく。
2.お米に1.の基本のだしを炊飯釜に入れる。
3.さらに、薄口醤油とみりんを入れてかるく混ぜる。
4.たけのこと油揚げを食べやすい大きさにカットし、 ほたるいかと一緒に上に乗せて炊飯する。
5.器に盛りつけて、最後に刻んだ九条ネギを乗せて出来上がり。
今回は大好きな長崎の波佐見焼の「くらわんか椀」に盛り付けました。
お料理教室でも大人気の器。
どこか北欧風で、おしゃれですよね。
ヤマキさんのお出汁は
香りが優しくて、そして深いです。
0コメント